fbpx

お客様の声

VOICE

メンテナンスがしやすいログハウス風の住まい。オーダーメイドだから、叶いました|新発田市|S様

 

――家づくりをしようと思ったきっかけをお聞かせください。

(ご主人)転勤を機に新発田市に移住したのですが、田舎すぎず都会すぎない環境で、住み心地がとても良かったんです。

今後転勤はありませんし、移住後3年以内の申請で補助金が出る制度を活用したかったので、それに間に合うように家を建てようと思いました。

 

――この土地はどのようにして探しましたか?

(ご主人)ポータルサイトの土地情報など、ネット中心に探しました。

ここは新発田市の空き家バンクで見つけた場所で、空き家と土地が売りに出されていたんです。

空き家は新しい家を建てる前に解体しました。

 

――どんな条件で探していたのでしょうか?

(ご主人)前のアパート周辺の雰囲気が好きだったので、この辺りを希望。

あとはドッグランが作れる広さと安さが条件でした。

冬の状態や夜の暗さなどの様子を確かめておきたくて、半年間くらいは何度も見に来ていましたね。

 

 

――ディテールホームのことは何でお知りになりましたか?

(奥様)最初平屋を考えていたので、ディテールグループの平屋生活さんを知ったことがきっかけですね。

SUUMOのランキングがずっと上位だったことに気づき、期待できると思いました。

最初に見学したのも平屋の家で、雰囲気がすごく良かったのを覚えています。

その時対応してくれたのが営業の貝沼さんでした。

 

――平屋から2階建てに方向転換した理由は何でしょうか?

(奥様)屋根裏部屋のような、天井が斜めのロフトを見て、2階建てもありだなと。

ログハウスのような家が理想だったので、それに近づけると思いました。

 

 

――ディテールホームに決めた理由をお聞かせください。

(ご主人)ログハウス風のデザインでメンテナンスを楽に、という私たちの希望を叶えてくれると思ったからです。

完全オーダーという、ディテールさんのコンセプトに惹かれました。

また、貝沼さんの人柄も決め手のひとつ。

他社含めて色んな営業さんと会いましたが、最初に出会った貝沼さんが1番良かったのを覚えています。

 

――貝沼のどんなところが良かったのでしょうか?

(奥様)話しやすそうなところ。堅苦しいとこちらも構えてしまい、言いたいことも言えないタイプなんですよね。

 

(ご主人)場を和ませてくれる感じがありましたね。娘も懐いていたので、お会いするのが楽しみでした。

 

 

――次に、間取りについてお聞かせください。どんなご要望がありましたか?

(奥様)土間玄関とドッグラン、吹き抜けとセカンドリビング。

最初にパースイメージを見せてもらった時からいいなと思ったので、変更したところはほとんどありませんでした。

 

――1階の寝室も2階のセカンドリビングも、LDKとつながるオープンなつくりですよね。

(奥様)今は1階を子どもたちのスペース、2階の個室を寝室として使っています。

子どもたちが成長したら2階を子供部屋にしますが、自室にこもらないよう、置くのはベッドだけにする予定。

勉強机はセカンドリビングに置いて、子どもたちの様子がわかるように、と考えました。

 

 

――外観が珍しい赤ですが、どういうイメージで決めたのでしょうか?

(ご主人)よく見る色の外壁は嫌で、赤のガルバリウムにこだわりました。

景観法の関係で彩度の縛りがあったため、基準をクリアしているか、貝沼さんから何度か確認してもらったのを覚えています。

結局この色一択だったのですが、想像していたよりも明るくてイメージに近い色だったので良かったですね。

 

 

――内装について。ログハウス風でメンテナンスが簡単、ということですが、壁や天井に使われている木に秘密があるのでしょうか?

(奥様)壁は本物の木を使用していますが、天井はクロスなんです。

最初白にしようかと言っていたのですが、コーディネーターの竹内さんからこちらを勧めてもらいました。

言われないと分からないほどリアルなので、ログハウスの雰囲気を演出できたと思います。

 

 

――その他にログハウス感を出すためにこだわったところは?

(ご主人)ペレットストーブですね。

最初は薪も検討したのですが、メンテナンスや薪調達の大変さ、虫が出てくる問題なども考えて、ペレットにしました。

 

(奥様)土間玄関にペレットというイメージは、最初から固まっていたんですよ。

 

――階段や照明、スイッチなども、雰囲気に合っていますね。

(奥様)階段の手すりはドブメッキですね。インスタで見つけた理想の家が、こういうイメージだったんです。

そのことを伝えると、竹内さんから木を乗せたらどうか、という提案をもらい、このデザインになりました。

 

 

(ご主人)トグルスイッチは妻がこだわったところなんですよ。

 

(奥様)木の壁に付けたものは全てトグルスイッチ、白いクロスのものはアドバンスで統一しました。

トグルスイッチは在庫の関係で変更したのですが、かっこいいデザインのものを付けられて良かったです。

照明については、真鍮ブラケットやペンダントなどもこだわって選びました。

 

――住み心地について。大きな吹き抜けでつながる暮らしはいかがでしょうか?

(ご主人)開放的でとても快適。仕切られていないので、良くも悪くもですが、ずっと存在感を感じられます。

 

(奥様)1階で過ごしていることがほとんどですが、子どもたちが寝た後にテレビを見たり、たまに上の子2人が遊んだりして、2階も活用しています。

 

 

――この大空間を明るく照らしているのは、主に間接照明なんですよね。

(ご主人)吹き抜けは間接照明とスポットライトだけですね。ダウンライトはありません。

間接照明だけで結構明るいので、普段はこれだけで十分。スポットライトは、食事の時にたまに使うぐらいです。

この間接照明が柔らかい雰囲気を演出してくれるので、すごくリラックスできるんですよね。

やらなきゃいけないことがあってもやる気が起こらなくて(笑)。

家はリラックスしに帰る場所だから、いいことなんですけどね。

 

 

――ご要望にあった土間玄関の使い心地はいかがでしょうか?

(奥様)框(かまち)が広いから渋滞しませんし、汚れて帰ってきても土を家の中まで持ちこまないから、使いやすいです。

雪で濡れても玄関で落とせますし、そのままストーブの前で乾かせるのも便利です。

 

 

(ご主人)犬にとっても快適な環境ですよね。夏はひんやりしていて気持ちいいし、冬は暖かい。

今までずっとゲージで暮らしていたので、縛られずストレスフリーになったと思います。

 

(奥様)ストーブ前にある虎のマットの上がお気に入りで、そこでくつろいでいることが多いんですよ。

 

 

――ドッグランへの出入り口も近いですし、犬にとっても嬉しいですよね。

(奥様)過ごしやすい季節は、ドッグランの出入り口を開けるとすぐに来るんですよ。

 

(ご主人)外に出たい時は庭の方に行って、「出せ」って吠えています(笑)。

 

――こうすれば良かったと思うことがあれば、お聞かせいただけますか?

(奥様)しいて言うなら玄関ポーチ。保育園からの帰宅時、大荷物と子ども1人を抱え、2人を連れている状態で、玄関ドアの前で渋滞してしまいます。中に入れば広いですし、子どもが小さい今だけ、少し大変かなと思う程度なんですけどね。

 

――最後に、外遊びを思いっきり楽しめそうなこの庭で、やってみたいことをお聞かせください。

(ご主人)実はこの庭、色々楽しめるように計画したんです。

まず、バーベキューができるようにデッキ側をコンクリートにしました。

奥側にあえて残した土のエリアは、ガーデニングや家庭菜園のスペース。

ここだけでも十分広いので、整地をするところからじっくりと始めたいと思っています。

走り回ったり、雪遊びしたり、犬も子どもたちものびのびと遊べる環境なので、これから家族との時間を楽しみ尽くしていきたいですね。

 

こちらのお家づくりに関わったスタッフ

OPEN HOUSE ディテールホームの見学会・イベント情報